ちまきは、もち米・うるち米・米粉などで作ったもち、あるいは米を長円錐形または三角形に形作り、笹・真菰(マコモ)・茅(チガヤ)などの葉で巻いてイグサで縛ったもの。ちまきの名の由来は、かつては茅(チガヤ)の葉で作られられたため、「チガヤ巻き→チ巻き→チマキ(粽・茅巻き)」になったといわれています。
もち米を植物の葉で包み、蒸す・ゆでるなどで食べる料理法は平安時代に中国から伝わったといわれており、『倭名類聚鈔(わみょうるいじゅしょう)』 (931~938に編纂された辞書)には、灰汁で煮込むという製法が掲載されています。
ここでは、もち米を笹の葉に包んでゆでる「三角ちまき」を作ってみましょう。
笹の葉には殺菌・抗菌・防腐作用があるため、保存食としても優れています。
もち米はたんぱく質やでんぷんを多く含み、消化器系を丈夫にして体力を強化する働きに優れています。また、体を温める作用も高いので、冷え性改善も期待できます。
三角ちまきの材料(25~30個)
- もち米:750g
- 笹の葉50枚
- すげ:30本
- きな粉:適量
- 砂糖:適量
- 塩:適量
ちまきの作り方の手順
※所要時間:60~70分(米を浸けておく時間は除く)
※作業前日に、もち米を洗米し一晩水に浸けておいてください。
※米を笹に入れときの分量は、杯(すりきり1杯) で代用がききます。
第1・2工程
1)笹の葉とすげを重曹入りのお湯で煮ます。 笹もすげもしっとりする位が目安です。
2)もち米はザルで水切りしておく。
第3工程
笹の葉を三角に折り、もち米を詰め、もう1枚笹の葉をかぶせて三角に包み、イグサで縛る。もち米は水分を含むと膨らむので軽めに縛る。
第4・5工程
4)3工程で出来たちまきは水を張った桶かボールに入れておく。
5)鍋に3工程で出来たちまきを入れ中火で約1時間煮る
※お湯が少なくなったら足しながら煮て下さい。
第6・7工程
6)3ゆで上がったらちまきを湯から取り出し、
水を張った桶かボールでちまきを冷やす。
7)ちまきを水(流水)で冷やす。
完成
8)ちまきを食べるときは、水気をよく切り、笹を剥いてお好みで、きな粉(砂糖・塩少々)・砂糖しょうゆなど、お好みの味でお召し上がりください。